えびさわ眼科クリニック

お電話でのご予約・お問い合わせ
Tel.042-620-1166

網膜・黄斑疾患

Medical

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つです。網膜には細かい血管が密集しています。そのため、高血糖状態が続くと眼内の血管が徐々に詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなります。そのような状態になると、網膜に新しい血管(新生血管)が生まれ、酸素不足などを補おうとします。しかし、この新生血管はもろくかつ、硝子体出血しやすく、悪化すると増殖膜を形成します。その結果牽引性網膜剥離を起こし、失明の原因にもなります。糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、患者さんの中にはかなり進行するまで自覚症状がない場合があり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病と診断された方は、目の症状がなくても定期的に眼底検査を受けるようにしてください。

黄斑疾患

黄斑疾患とは、黄斑部という網膜の中心部に異常を来たす疾患です。黄斑部には、文字や色を識別するほとんどの細胞があり、網膜の中でも視機能が最も鋭敏なところです。

黄斑円孔・網膜上膜

硝子体は網膜と接しており、年齢に伴い硝子体の液化現象(硝子体がやわらかくなる)が生じると硝子体膜が網膜からはずれ飛蚊症を自覚します。黄斑上膜は、硝子体膜が外れるときに黄斑に一部、膜が残ってしまうことが原因であり残存膜が収縮・肥厚するとゆがみや視力低下を自覚します。一方、黄斑円孔は、同様の硝子体の変化に伴い黄斑部が硝子体膜に牽引され黄斑部に穴があいてしまう疾患で早期に硝子体手術が必要となることがあります。

網膜剥離

網膜の厚みには個人差があり、薄い網膜の部位で硝子体の牽引などで網膜に穴が開くことがあります。穴の状態であればレーザー治療で病態を抑えることができますが、網膜の穴に硝子体液が入って網膜剥離が生じると緊急手術が必要となることがあります。初めは、視力に影響しないため飛蚊症や光視症を自覚されても放置してしまうことが多く、視力障害が生じてから手術しても術後視力に影響する場合がありますので早めの精密眼底検査が必要と思われます。

加齢黄斑変性

多くの因子が影響している疾患ですが、欧米では成人の失明原因の第一位の病気で、ここ数年で日本も増加傾向を示しています。黄斑部(網膜の中心部)の網膜色素上皮の機能が低下することにより病気が進行していき、悪化すると色素上皮剥離や新生血管(異常血管)が生じ眼底出血などがおきます。自覚症状としては、中心が見づらい・ゆがんで見えるなどがあります。当院では光干渉断層計で網膜組織の断層像を把握し新生血管や網膜色素上皮剥離など観察を行い治療が必要な場合は専門病院を紹介しています。